塗料メーカーの安全研修に行って来ました。 僕がこの仕事を始めた頃は、ヘルメットもかぶらない。安全ベルトもなし。でした。 今は、たとえ足場から転落しても体に負荷がないように工夫されていて、安全第一に考えられています。 今年から義務化されました。フルハーネス。 講習もあり、使い方と装着の仕方フルハーネスの大切さを学びます。 色々と時代の流れですね。 安全研修では、実際に釣り上げてもらいどのくらい体に負荷が掛かるかを体験しました。 安全帯とは、比べ物にならないくらい体が楽でした。 自分の身は、自分で守る。 良い経験が出来ました。
雨樋の中には枯れ葉や苔やホコリが溜まり雨水が流れないで詰まったりしている時が多いです。 屋根に上がらないとわかりません。 当社では、塗装工事の時に必ず水が流れているか確認し、綺麗に洗い流します。iPhoneから送信
シャッターの動きが悪いたか思った事ありませんか? どうしても隙間にホコリが溜まってしまいとれません。 当社は、塗装前に高圧洗浄をします。(電動シャッター)も。 窓を洗ってからシャッターを閉めてあらいます。 電動シャッターの場合は、2〜3時間ぐらいは、乾かさないと水を巻き込み電動シャッターが壊れてしまうので注意! 長持ちの秘訣は、メンテナンスです。 家庭用の洗浄機でも出来ますが、毎年やった方が良いですね!
今回は、玄関ドアの塗装をおこないました。 ドアの色を変えるだけでもかなりイメージがかわりました。 物は、塩ビシートが貼ってあるドアです。 工程は、ケレン、塩ビプライマー、シリコントップを2回です。 施工前と施工後を並べると良くわかります。iPhoneから送信
こんな消化器
2022も始まり、1件目が仕上がりました。 凄く色が良くカッコ良く仕上がりました。iPhoneから送信
iPhoneから送信
冷気がいよいよ強まり、ストーブの出番となりました。 仕事の後は、アツアツおでんにお鍋が美味しい季節です! 年末に向け、何かと忙しい日々が続きますが、コロナ禍はまだ収束しておりません! お互いに感染防止対策を欠かさず気をつけましょう!!
業者会、現場の安全パトロールに行ってきました。 長野まで行き、安全祈願で善光寺にお参りして来ました。 安全第一の気持ちを忘れずに、コロナに負けずに頑張ろ!iPhoneから送信
M様邸の塗装をやらせて頂きました。 バルコニーの床から水漏れしていて、軒天交換と床の補修とバルコニー柱の補強をやりました。 バルコニー柱に水が回っていて、柱が少し痛んでいました。 軒天を剥がさないと分からない事です。 コーキングもやりました。 外見からは、わかりにくい事もあるので皆も気を付けましょう。iPadから送信
この度は、皆様の応援とご協力のお陰で県知事許可を取得致しました。 仕事のキャパを広げて行きたいと思って居ます。 これからも信頼を第一に考えて、一生懸命一歩ずつ頑張ります。 コロナにも負けずに予防も抜かり無く徹底して行きましょう! 健康第一!信頼第一!
iPadから送信